配線まで出来ましたので、いよいよギターボディへの装着です。
ピックガードをネジ止め
現状での音出しチェックも済みましたので、さてネジ止めします。
ピックガードのネジ穴とボディのネジ穴が合ってれば、ネジはスムーズに回ります。
特に難しい事はありません。
全部のネジが問題無く付きました。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_1.jpg)
弦張り
次に弦を張ります。
こちらも6弦から地道に張っていきます。
ペグはロック式が付いてますので、巻きも少なくあっという間に張れてしまいます。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_2.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_3.jpg)
ピックアップの高さを調整
これはひとまずおおよそで調整します。
後日、アンプ直のクリーントーンでフロントとリアの音量差を調整します。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_4.jpg)
例のフロントピックアップ部分の隙間
トリマー使用した時に出来てしまった、懸念のパテ埋め部分。
よーく見ますと分かりますが、以外にも目立ちません。
パテ埋めと肌色色鉛筆が功を奏したのでしょう。多分。
遠目からは全く分かりません。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_5.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_6.jpg)
試奏
いよいよ練習用アンプで音出しして試奏です。
okです。ばっちりな音が鳴りました。
セレクターもボリュームポットも無事動作してます。
ノイズも問題無し!
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200703_7.jpg)
まとめ
長かったリベンジ企画のピックガード制作パート2もおしまいです。
前のピックガードよりも総じて良く出来たと思いますが、一部ミスった部分が悔やまれます。
しかし、ギターに取り付けても違和感は全くないので、これにて終了とします。
お疲れ様、オレ。
早くスタジオで大きな音が出したいです。
次回のバンドのリハにはこのギターを持って行きましょう。
関連記事はコチラ
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200508_0-160x90.jpg)
ピックガード自作パート2/その2 ピックガードの形に溝切り
今回こそはキレイなピックガードを、とリベンジ企画の第2回目です。さて、意を決して元ピックガードを使ってPカッターでのカットを試みます。 まずは準備 まずはSSHの元ピックガードの両面テープカスの除去です。去年、カインズホーム昭島店でトリマー...
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200519_0-160x90.jpg)
ピックガード自作パート2/その5 やっぱりトリマー頼み
前回の記事で、ピックアップ穴あけはPカッターでは無理と判断しました。ですので、トリマーでの穴あけとし下準備です。 準備 トリマーで開けるにはまず、トリマービットが入る穴を開けなければなりません。ですので、手持ちで一番大きい10mmのドリルで...
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/06/200617_0-160x90.jpg)
ピックガード自作パート2/その9 外周を斜めに削る
ピックガードの外周を調整する段階まできました。しかし、もってるヤスリが非力だったので100均でちょっと粗い大き目のヤスリを購入。これが削れる削れる!いい仕事してくれます。 ダイソーヤスリ 100均のダイソーではいくつもの種類のヤスリが売って...
コメント