ギター トレモロスプリングキャビティ用のバックプレート制作/まあ満足な出来 ボディ裏のトレモロスプリングキャビティバックプレートを作りました。今までは薄目の安っぽいバックプレートでしたが、ずっと交換したいと思ってたんですよね。確かYAMAHAのパシフィカのだったような。このバックプレートがちょっと小さめのサイズで、... 2021.04.15 ギターピックガードの自作
ギター 新たにピックガードを作成/ただ切っただけです。 しばらく前に購入したエイジドパールの白いピックガード。ちょっと時間が出来たので、メインギターに取り付けするため角のカットをします。ちなみに、このピックガードを取り付けす際には一緒にトレモロユニットも変更予定です。購入記はコチラカットの準備ま... 2020.09.28 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作パート2/その14 エピローグ~リハで爆音チェック。 7/4はバンドのリハがありました。ちょうど良いタイミングでしたので、ピックガード出来立てほやほやのFujigenを持参。爆音でどうかを確認しました。結論いわゆるシングルピックアップのノイズ程度でしたし、変にハウる事もありません。ギターとのマ... 2020.07.06 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作パート2/その13 ギターボディへの取り付け 配線まで出来ましたので、いよいよギターボディへの装着です。ピックガードをネジ止め現状での音出しチェックも済みましたので、さてネジ止めします。ピックガードのネジ穴とボディのネジ穴が合ってれば、ネジはスムーズに回ります。特に難しい事はありません... 2020.07.03 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作パート2/その12 ピックアップの取り付け さあ、ピックアップをピックガードに装着しましょう!ノイズ対策ピックアップを付ける前に、ピックガードをアルミテープでノイズの対策をします。隙間が出来ないように貼り付けていきます。こんな感じでいいですかね。保護シールはがしではいよいよ保護シール... 2020.07.01 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作パート2/その11 ネジ穴テーパー処理等 長い長い道のりでしたが、このピックガードもやっと終わりが見えてきました。今回はセレクターレバーの長い穴とネックポケット部分の調整、ボディネジ止め穴のテーパー処理、ボリュームポットの穴開けです。セレクターレバーの穴加工しばらく前に連続した穴だ... 2020.06.29 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作パート2/その10 外周の紙ヤスリがけとパテ補修 前回は粗くヤスリで削ったピックガードの外周。削りスジが残ったままなので、今回は紙ヤスリでなめらかにします。さらにフロントピックアップ部分のパテ補修もやっちゃいます。100番の紙ヤスリでスジを消すにあたって、400番とかの紙ヤスリですと時間ば... 2020.06.22 ギターピックガードの自作
ギター ピックガードの素材が届いた/なかなかの大物? 仕事が終わって帰宅しますと、大き目な荷物が机に乗ってました。またebayで購入の荷物っぽいが、はて?こんな大きなもの買ったかな?持ち上げてみますと意外に軽い…。伝票を見てみると「Pickguard」の文字。コレ、ピックガードかいな。早速開け... 2019.11.14 2020.06.19 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作/その1 取り外し トリマービットも到着し、ピックガード材も到着しました。さて、いよいよピックガードの自作開始です。今回のお題はこちらのギター。FujigenのExpertOSです。オークションで購入したのですが、これがまた出来がいい!弾きやすいし、軽いし、鳴... 2019.11.19 2020.06.19 ギターピックガードの自作
ギター ピックガード自作/その2 外周穴あけ加工 先日の記事通り、ピックガードの自作を始めましたがなかなか進みません。ひとまず、形だけ切り抜きました。現在、ジグソー等の電動のこぎり系の工具は持っておりません。なのでドリルで穴開けをして、ざっくり切り出しをする方法です。購入済のピックガードの... 2019.11.29 2020.06.19 ギターピックガードの自作