さて、元のピックガードを外し、お次の作業はリアピックアップ用のネジ穴を開けます。
フジゲンのフロントとミドルのそれぞれの位置は、通常のストラトのものと位置が一緒です。
なので、手元にあった通常のストラト用3シングルピックガードを使って、リア用を開けます。
位置決めと穴あけ
フロント、ミドルのネジ穴にネジを入れて、位置決めします。
位置が決まったら電動ドリルでリア用のネジ穴を開けました。
はい、いい感じです。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_1.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_2.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_3.jpg)
Pカッターで本切り
では前回は外周の溝切りをしましたので、溝に沿って切り出しをしましょう。
溝から外れないように慎重に進めていきます。
曲線の切りやすい部分を切っていきますが、ちょっと油断しますとミスっちゃいますね。
はい、曲線の部分は切れました。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_4.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_5.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_6.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_7.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_8.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_9.jpg)
ネック部分のカット
このネック部分はどうやって切るか、結構悩みました。
直線部分はいいのですが、ネックの角の部分はPカッターですと難しそうです。
ですので、この角はドリルで穴を開けて、直線部分はカットという方法を取りました。
細かい修正はフィッティングの時にやるとして、まずはドリル穴を開けました。
で直線をカットして、切り出せました。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_10.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_11.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_12.jpg)
トレモロ部分のカット
ここもネック部分と同じく、ネジ穴を開けて切り出します。
はい、切れました。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_13.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_14.jpg)
まとめ
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/05/200511_15.jpg)
この段階まで来ますと、もうすっかりピックガードですね。
ピックアップ部分はどう開けるか…。
ここばっかりはトリマーですかね。ちょっとPカッターでは難しそうです。
一旦検討します。
コメント