フロイド用スタッドの位置は確定出来ました。
しかしながらリアハムのザグリとめっちゃ近いです。
その為の補強された一体型スタッドなのですが、念には念を入れてボディも補強します。
そしてその後に、スタッドの穴を開けます。
ボディの補強
ザグリを確認します。塗料がガッツリ塗られてます。
タイトボンドの食いつきを良くするため、紙ヤスリで削ります。
タイトボンドを塗り、あらかじめ上にはみ出さないように高さを調整した木片を貼り付けます。
確か「セン」だったと思います。クランプで留めて、一晩放置しました。
当初から3シングルのフロイド付きを想定してたので、このやり方で問題ありませんが、ハムの場合は金属板で補強するやり方があるそうです。
スタッド用の穴開け
補強木片もくっつきましたので、いよいよフロイドのスタッド用穴を開けましょう。
ちょっと大き目なMDFをミニボール盤の台に取り付けます。
ギターのボディをクランプして動かないようにするためです。
ボール盤台とMDFをこんな鉄の板でがっちり留めました。
固定されたMDFにギターボディをクランプします。
直接ですとキズが付いたり、凹んだりしますので端材を介して留めます。
端材は以前お試しで作ったスタッド用のドリルガイドです。
ボール盤があるので使わないし、ボディを抑えるのにちょうど良い大きさなので転用です。
さ、ボール盤を使って直接ギターに穴を開けます。
スタッドの長さを計って、ドリルにマスキングテープでここまでマークをします。
まず1本目。そして2本目。む、2本目はちょっと後ろでしたね。くぅ~!
早速修正です。10mmの丸棒を埋めました。
あらためてマークをして、もう一度穴開けをしましょう。
今度はボール盤で直接穴開けせず、ボディ抑えに使ったドリルガイドを使って下穴を作りました。
数ミリですが、手でグリグリと掘り進め、その後ボール盤で位置を確認し穴開けです。
今度はokでした。
一体型スタッドを仮差ししました。幅も問題ありません。
穴が大きすぎる事も無く、良い感じです。
まとめ
穴の開け直しは発生しましたが、とりあえず成功しました。
次はフロイド用にブリッジ近辺のザグリですね。
コメント