ボディが出来た白黒フランケンにピックガードとトレモロを付けましょう。
まだ黒いギターだった時に使ってたパーツがまとめてありますので、それをひとつひとつ戻していくように取り付けます。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_1.jpg)
まずはジャックから
ジャックの配線はちょっとしょぼいです。
ですので、手持ちのベルデンに交換して装着します。
はい、きちんとネジ止め出来ました。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_2.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_3.jpg)
次にピックガード
まずはボディ裏にスプリング止めを付けます。
グリグリと任意のところまでネジ止めし、ボディアース用のコードを表側に引き込みます。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_4.jpg)
そしてそのアース線とジャック用の配線を半田付け。
さて、では保護ビニールも取っちゃいましょう。
ここで一旦ピックガードを仮止めです。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_5.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_6.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_8.jpg)
お次はトレモロ
塗装前に外したシンクロトレモロをそのまま装着です。
特に問題なく付きました。フリーですとカタカタしますので裏にスプリングを1本だけかけておきます。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_9.jpg)
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_10.jpg)
出音のチェック
忘れてました。きちんと鳴るか出音チェックです。
練習用のミニアンプに繋いで音叉を鳴らします。
「ポーン」という音が出力されました。
ボリュームポットもきちんと動作してますね。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_11.jpg)
ピックガードネジ止め
仮止めしてたピックガードのネジを全部止めます。
ここまでくればボディ側はほぼほぼ出来上がりです。
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/08/200807_12.jpg)
まとめ
あとネックだけというところまで来ました。
結構長かったですね。もうちょっとだぁ!
関連記事はコチラ
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/01/200128_0-160x90.jpg)
白黒フランケンへの道 その1/ネック確認と1Hピックガード
先日分解したフォトラトですが、周知の通り「白黒フランケン」にする予定です。 今回はフランケン化の第1弾記事です。完成は果たしていつになるのか。 先日分解したフォトラトのネックの状態を確認します。 幅は約57mmです。ほんの少しだけ横幅があり...
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/02/200205_9-160x90.jpg)
白黒フランケンへの道 その4/シンクロトレモロ取り付け
コツコツですが、フランケン化も着々と進めております。 さて今回はシンクロトレモロのネジ穴開けと、トレモロ取り付けです。 前回穴埋めし、埋め木が飛び出てる部分を切ります。マスキングテープを取ってみます。いい感じですね。 新しくマスキングテープ...
![](https://sunsetbeers.com/wp-content/uploads/2020/07/200714_0-160x90.jpg)
白黒フランケンへの道 その8/餌食のギターを分解
ここのところの天候のせいでしょうか、体調がイマイチでブログの記事もなかなか進みません。気分も乗らない日が続き、いろいろ後回しです。 なんて言い訳してても進まないので、何かしら手を動かさないと。では白黒フランケン化するPhotoGenicギタ...
コメント