ボディ裏のトレモロスプリングキャビティバックプレートを作りました。
今までは薄目の安っぽいバックプレートでしたが、ずっと交換したいと思ってたんですよね。
確かYAMAHAのパシフィカのだったような。
このバックプレートがちょっと小さめのサイズで、よくあるタイプのバックプレートとネジ穴が合わないのです。
10年ほど前にワーモスでオーダーして作ったテレキャスターボディなので、ネジ穴は増やしたくない…。
という訳で、ピックガードの端材からプレートを作ってみました。
カットの前に
この端材ですが、微妙に幅が足りない部分があります。
ですが、キャビティをふさげれば良いのでこれもデザインと考えてこれで作ります。
元のバックプレートを元にして、おおよその大きさを写し取りましょう。
端材にマスキングテープを貼って、ずれないように押さえて鉛筆で書き写します。
Pカッターでカット
鉛筆でなぞってまずは普通のカッターで切り込みを入れます。
その後で、マスキングテープをはがしてPカッターで切っていきます。
はい、カット出来ました。大きさもバッチリですね。
周りを斜めにカット
次はバックプレート周りをキレイにしていきます。
通常のピックガードのように四隅はなだらかにして、直線部分も斜めにしていきます。
粗目のヤスリと紙やすりでガリガリと削り、こんな感じですね。
弦交換用溝&ネジ穴開け
次に弦交換用の長い溝とネジ穴を開けます。マスキングテープを貼って元バックプレートから位置を写します。
この弦交換のための溝に関しては、ちょっとミスをしてしまいました。
元のバックプレートを載せた時に、上の写真の様にちょうどいい位置に来てなかったのですよね。
これは弦を張って無いからなのですが、それを忘れてました。
「位置がずれてる」と勘違いしてすこし開ける位置を前にずらしました。
これが後になって「!」となるのですが、この段階では気づいてません…。
ボール盤に2.5mmのドリルを付けて、でネジ穴を開けます。
そしてルータービットの斜めカット用を使って面取りをします。
ネジ穴はこでok。
さて、弦交換用の溝開けですが、両脇に太目のドリルで穴を開けて、それをカッターで繋げました。
Pカッターでカットし、紙やすりで仕上げます。
両脇の丸いドリルで開けた部分は、ペンに紙やすりを巻き付けてシュリシュリしました。
完成
はい、出来上がりました。ギターに乗せいい感じですね。
弦を張って…、「あちゃー…」
そうです、弦を張ればトレモロブロックは後ろに移動しますよね~。w
ちょっと弦が外し辛いですが、全く出来ない訳ではないのでこのままでokにします。
まとめ
安っぽいバックプレートから、表のピックガードと同じパール柄のバックプレートになりました。
多少のミスはあったものの、まあ良いでしょう。
こうなると現状のコントロールキャビティのフタが黒くて気になりますね。
その内同じパール柄で作り直しましょうね。
コメント